Windows11非対応の古いパソコンを

Windows 10が使えなくなる

マイクロソフト社は、2025 年 10 月 14 日以降、Windows 10 以前のOSはセキュリティ更新や修正プログラムが提供されなくなるので、Windows11にアップグレードするようにと言っています。手元にある古い3台のパソコンは全てWindows11非対応機種(Intel第3世代〜第6世代CPU)です。1995年からWindowsしか使ってこなかったユーザーですが、どうしましょう。

選択肢は

  1. Windows11搭載の新しいパソコンを新規購入
  2. Windows11対応の最小システム要件をクリアしている中古パソコンを購入
  3. Windows11対応の最小システム要件をクリアする部品に交換
  4. Windows非対応の古いパソコンはインターネットから切り離して使う
  5. Windows以外のOS(Chrome OS FlexやLinux)に変える

Windows11を古いパソコンにインストールできても

最小システム要件を満たさない古いパソコンにWindows11をインストールする方法がインターネット上に紹介されていますが、現時点でシステム要件を満たさない古いパソコンに更新プログラムをダウンロード、インストールできたとしても、古い低スペックパソコンでは動きが遅い上に、将来も継続的に更新プログラムを受け続けられるかどうかを疑問視する専門家もいます。

マイクロソフト社は

マイクロソフト社は「・・・・・・Windows 11が不適格なハードウェアにインストールされている場合、デバイスは Microsoft からサポートを受けられません・・・・・・」と言っています。マイクロソフト社はプロセッサ要件を更新しましたが、ネット上では「Intel第8~10世代CPUがサポート外になるのか」と騒がれています。

Windows processor requirements Windows 11, version 24H2 supported Intel processors
This specification details the Intel processors that can be used with Windows 11, version 24H2 customer systems that inc...

古いパソコンは捨てるしかないの

マイクロソフト社さんがおっしゃるように、お金をかけて、Windows11搭載の新しいパソコンを購入し、古いパソコンはHDDやSSDのデータを上書きして各メーカーに回収してもらいましょう・・・ああ、Windows11非対応パソコンを捨てるなんて、何てもったいない事を・・・貧乏人にはとてもつらい事です。Windows11のシステム要件を満たさない古いパソコンを救えないものでしょうか。

Linuxに挑戦

Chrome OS Flexは案外メモリーを消費するのでアンインストールし、Linuxに。リナックスと聞くと台所まわりやトイレを想像するほどのズブのLinux初心者ですが、中でも比較的軽量と言われているLubuntuをWindows11非対応の古いパソコンにインストールしました。その前に、周辺機器がLinuxに対応していない可能性もあるので、メインパソコン用にWindows11パソコンを購入し、データを移行して、音楽や映像など舞台関係のソフトウェアが稼働することを確認します。

Liuxのメリットデメリット

Linuxは、導入コストがかからない、低スペックの古いパソコンでも使えるといったメリットがある一方、日本語入力ができない、ワード・エクセルなどのMicrosoft OfficeやPhotoshop・イラストレーターなどのAdobeソフトウェアが使えない、モニター、プリンター、Wifi、Bluetoothなどの周辺機器が正常に動作しないなどの問題が発生する可能性があるようです。

ブートドライブ作成

WindowsパソコンでLubuntuオフィシャルサイトからISOファイルをダウンロードし、「balena Etcher」や「Rufus」でインストールメディアUSBメモリを作成。LinuxをインストールするWindows11非対応パソコンにUSBメモリーを挿し、USBから起動するようにBootの順番を変え(DELLはF12連打)ます。

 

Lubuntuをインストール

Windows11非対応デスクトップパソコン(CPU:インテル第3世代)にSELECT Your Language Englishとなっているトグルボタンをクリックして「日本語(日本)」に、地域を「Asia」、ゾーンを「Tokyo」……以下略。詳細はインターネットで解説されている様々なサイトを確認しながらインストールします。インストールできたらターミナル(端末)を起動してLubuntuをアップデートします。

Lubuntu 日本語入力

Lubuntuは、初期設定では日本語入力ができません。困りました。インターネットでいろいろ調べました。画面上は日本語表示されていますが、このままでは日本語入力できないようです。キーボードの[半角/全角]キーを押して日本語入力できるようにするには、「Fcitx」と、「Mozc」が使えるようにしないといけないようです。

Google Chrome インストール

LubuntuのブラウザはFirefoxです。Google Chromeを通常の方法でインストールしようとしましたが、インストールできません。困りました。インターネットで調べたらターミナル(端末)でコマンド入力しないとインストールできないようです。

 

Lubuntuファイアウォール

システムアップデートを行い、最新のセキュリティパッチやバグ修正を適用し、ファイアウォールの設定を行います。インターネットで調べたらLubuntuにはufwというファイアウォールがあるようですが、デフォルトではOFFです。スタート→システムツール→設定→ファイアウォール設定ツールでGufwの設定を「ON」にすればアイコンがカラー表示になるようです。

Linuxアンチウイルスソフト

Linux用のアンチウイルスソフトをネットで調べると「ClamTK」というアンチウイルスソフトがあるようなのでインストールし、コマンドを入力してアップデートを実行します。アクセサリーからClamTKを開き、スケジュールをクリックして、アンチウイルスソフトのシグネチャと、スキャン時刻をそれぞれ設定します。続けて、ターミナルでFirmwareとソフトウェアをアップデートします。

ZORIN OSに変更

Lubuntuをしばらく使ってましたが、何故か動作が重くなってきたので他の軽量Linux、「ZORIN OS」をインストールしてみます。今まで、Windowsはイヤというほど再インストールしましたが、OSやアプリケーションを再インストールして周辺機器を認識させるには長い時間を要します。それに比べてLinuxはインストールに要する時間も短時間ですみます

ソフトウェアの更新

「ZORIN OS」をダウンロードできたら、「ダウンロード元」を「日本のサーバー」に変更し、デスクトップ画面左下にあるZORIN OSのボタン(Windowsのスタートボタンと同じ位置)→システムツール→ソフトウェアの更新を選び、ソフトウェアをアップデートします。

 

ZORIN OS アップデート

デスクトップ画面左下にあるZORIN OSのスタートボタン→システムツール→ソフトウェアで「ソフトウェアの更新」というダイアログが開くので、左下の「設定」を押します。アップデートのタブを開いて「アップデートの自動確認」を「毎日」に変更、「セキュリティアップデートがあるとき」を「ダウンロードとインストールを自動的に行う」に変更、「その他のアップデートがあるとき」を「すぐに表示」に変更。アップデートがあればデスクトップ上に表示されます。

Zorin OS 画像編集ソフト

Zorin OSは、標準でWindowsのペイントのような画像編集ソフトはインストールされてないようです。Linuxで画像編集ができるソフトウェアをインターネットで探した所、代表的なのは、GIMP(ギンプ)、Pinta(ピンタ)、Krita(クリータ)などのようです。Windowsのペイントのように手軽で軽量なツールとしてはPintaが良さそうです。

Pinta日本語入力

ソフトウェアからクリエイトでPintaをインストールしましたが、しばらく使っていると、何度やっても途中で、「Pintaが強制終了される」現象が起きます。日本語入力もできません。困りました。インターネットで調べるとsnap版パッケージのpintaをインストールするサイトを見つけました。再起動してPintaを開くと、強制終了される現象も起きなくなり、日本語入力もできるようになりました。

ZORIN OSのCPUやメモリは

ZORIN OSは起動に1分30秒程度かかります。起動した時点ではメモリはわりと消費していますが、CPUには余裕があり、「動かない」「重い」と感じる事はありません。Zorin OSのパフォーマンスは一般的にはどれくらいなのでしょうか。非対応パソコンにWindows11を無理やりインストールして重かったことを考えるとLinuxに変えて良かったと思う反面、メモリは案外食ってるなあと思ったり。

復元ポイント 設定

Time ShiftはWindowsの復元ポイントのようにOS不調時に復元するソフトウェアですが、ZorinOSでは標準でインストールされないので、コマンド操作でインストールするようです。「スナップショットの場所を選択」の画面で外付けHDDや外付けSSD を選択すればシステムを起動できない場合に対応できるようですが、Windowsの場合も復元ポイントはローカルドライブで復元していたので、当面デフォルトのままで。

デュアルブート

Windows11非対応ノートパソコン(CPU:インテル第5世代)にLinux(ZORIN OS)とWindowsのデュアルブートにしました。電源を入れるとZORIN OSが優先的に起動。起動に2分10秒かかる(SSDへの換装が必要)のは気がかりですが、4GBのメモリー稼働率は起動時で40%、ブラウザ(Google Chrome)を起動してYouTube視聴とホームページ閲覧とメール操作で59%、キャッシュ2GB、CPU稼働率は平均して10%弱で、Windowsと比較すると軽快です。